2022年6月15日
---
ネットと表現 その1/3 山本有紀 他人の描いたイラストや歌詞をネットに載せる行為は、その他人(著作者)の著作権、具体的には複製権や公衆送信権を侵害します。 侵害行為は刑事罰の対象になることがあります。また […]
2022年6月15日
---
僕が(多分)同性婚をしない理由 5 (前回「もう少し続く・・・かも」と書いて終わりましたが、案の定、続きます。) 以前も書いたけど、僕は子どものころ強い結婚願望があった。ガラス張りのチャペルで結婚式を挙げた夢を見たことも […]
2022年6月15日
---
わたしの体験的居場所論 その6 阿部寛 「“ラブちゃん”と私を呼んでください」。彼女は、東京は浅草生まれ。1945年3月10日の東京大空襲で父親を亡くし、一家離散状態となった。小学校にもほとんど行けず、幼いころから子守 […]
2022年6月15日
---
第6回 ロックンロールサラリーマン最大の武器は「〆切力」 突然ですが、私は「〆切破り自慢」をしている文章が苦手です。っいうか嫌い、大嫌い。 「編集者や印刷所を待たせてる俺って、すごいでしょ?」という優越感による自慢だと思 […]
2022年6月15日
---
第7回 あなたならどうする=さわがず 矢島一夫 公園の清掃をしながらよく口ずさむ歌がああります。 「泣くの歩くの死んじゃうの、あなたならどうする」 という、女性歌手のヒット曲です。なぜかそのフレーズが鼻歌になって出るの […]
2022年6月15日
---
その2 落語は「都会人」のもの 広尾晃 「落語とは何か」前回から続く。 本当にそうだったのかはよく知らないが、昔の東京や大阪では、田舎から子どもが商店に奉公にやってくると、主人に連れられて寄席のお供をしたと […]
2022年6月15日
---
第22回「不器用パンク」 コバン・ミヤガワ 「不器用」ってズルい言葉だ。 人のおおざっぱさや適当な一面を「不器用なので」という一言で済ませる危うさがある。それを言うなら「ガサツ」と言うべきだろう。 不器用と […]
2022年6月15日
---
結婚、出産、転勤、転職、さらに離婚、再婚……。さまざまな人生の転機に、生き方や活躍の場を模索する人たちは多い。しかし、自身で新しくビジネスを立ち上げるのは、容易なことではない。近年、自らの夢を叶えるべく起業した女性たちを […]
2022年6月15日
---
第29回 ギルバートはなぜアンの赤毛をからかったのか? 南野モリコ 2022年は『赤毛のアン』邦訳誕生70周年の年。村岡花子訳の改定本や関連書籍の出版ニュースも飛び込んできました。また新しい読者が増え、新し […]
2022年6月1日
---
ひあり奈央 6月3日に水星が牡牛座で逆行から順行に転じます。金銭的なことで悩んでいたり動けなかったりしていた場合は、すっきりとしていく空気感です。また自分の才能やこれから力を注ぐべきことに迷いがある人も、自己価値に関して […]