
書名カナ | コドモノホンガツナグキボウノセカイ |
判型/製本 | 四六/並製 |
ページ数 | 232 |
ISBN | 978-4-7791-2220-0 |
Cコード | 0090 |
JBBYの創立40周年企画展示を基に、レップマンの生涯、IBBYと「国際アンデルセン賞」について紹介。世界中の子どもたちに「読書の喜び」を伝えるIBBYとJBBYの活動をとおして、「子どもの本」について考える。
一粒の種から――子どもの本がつなぐ世界【早川敦子】 ▼第1部 イェラ・レップマンとIBBYの誕生 「子どもたちに本を」 ──イェラ・レップマンの人と仕事 【眞壁伍郎/新潟大学名誉教授】 荒れ地からの出発 ──IBBYの原点 ▼ミュンヘン国際児童図書館展示資料(JBBY40周年記念展示パネル)より 世界に開かれた「本の城」 ──ミュンヘン国際児童図書館 【クリスティアーネ・ラーベ/ミュンヘン国際児童図書館館長】 ▼第2部 国際アンデルセン賞──子どもの本のノーベル賞 国際アンデルセン賞 ──IBBYの理念の体現 【宇野和美/翻訳家】 温かい網に包まれて ──受賞までの道程 【上橋菜穂子/2014年国際アンデルセン賞作家賞受賞】 物語の木、あるいは、上橋菜穂子論のための素描 【宮川健郎/武蔵野大学教授・JBBY副会長】 想像する力 【デイヴィッド・アーモンド/2010年国際アンデルセン賞作家賞受賞】 ▼第3部 JBBYの歩み、そしてこれから 私にとってIBBYとは ──いま「3・11絵本プロジェクトいわて」とともに 【末盛千枝子/「3.11絵本プロジェクトいわて」代表】 世界地図が変わりゆくなかで ──私たちに問われていること(IBBY/JBBY元会長 島多代氏に聞く) JBBYの歩み【板東悠美子】 |