
書名カナ | イハラサイカクトニホンゴノセカイ |
判型/製本 | A5/上製 |
ページ数 | 488 |
ISBN | 978-4-7791-1758-9 |
Cコード | 0095 |
西鶴の語彙が、まさに現代語の源泉であり、近代日本語に表れた生活語であることを、当時の庶民・商人・遊郭・武士階層の生活、精神世界を見事に捉えた西鶴の俳諧、戯作作品から、具体的「言業」と例文をあげて社会言語学的視点で解明する。
Ⅰ西鶴を考察する視座 1西鶴の描いた十七世紀の人と社会 2西鶴と戯作執筆の意図 3西鶴と伊藤仁斎と遊女 Ⅱ西鶴、新文章の創始と方法 ○創作の秘訣 ○語り・咄しの文態 ○心の声と文態 ○ことばの美意識 Ⅲ西鶴とその言語宇宙 1近代語の創始者 2民俗の記録者 3言業(誓喩・俚諺・格言など)の達人 Ⅳ西鶴の心のうちを語る<掌中小説> 男地獄 白か黒か 武士の娘は 男と女の仲 紫の褌の価値 など12話 余論 江戸俗字の解読と検証 |