なじょすべ
著訳者名 | 山本 宗補 写真 /関 久雄 詩 |
副題 | 詩と写真でつづる3・11 |
書名ヨミ | ナジョスベ |
仕様/ページ数 | A5判/並製/112ページ |
定価 | 1,800円+税 |
ISBN | 978-4-7791-2562-1 |
出版年月日 | 2019/3/5 |
原発事故後の福島を追い続ける写真家。福島県から山形県に家族を自主避難し、佐渡で子どもの保養キャンプを続ける被災した詩人。美しく、時には怒りを誘う写真。哀しみと憤りを静かに映し出す詩。詩と写真で綴る3・11
目次
祈り
抗い
自然・四季
原発事故
佐渡へっついの家
生き物たち
地震と津波 …etc
著者プロフィール
山本 宗補(ヤマモト ムネスケ) (写真)
1953年、長野県生まれ。
東南アジアや中東を取材し、老いや戦争の記憶を追い、
3・11後の福島を撮り続ける写真家。
主著に
『戦後はまだ・・・ 刻まれた加害と被害の記憶』
(平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞受賞、
山本宗補 文・写真、林博史 解説、彩流社、2013年)、
『鎮魂と抗い~3・11後の人びと』
(山本宗補 文・写真、彩流社、2012年)、
『父・水上勉をあるく』
(窪島誠一郎 文、山本宗補 写真、彩流社、2015年)など。
関 久雄(セキ ヒサオ) (詩)
1951年、岩手県生まれ。二本松在住。
原発事故を期に詩を書き始める。
佐渡保養センター「へっついの家」の運営。
「灰の行進」、スタディツアー、ブログ、FBなどを通して
「福島のいま」を伝える活動を展開。
詩集
「原発いらないいのちが大事の歌1~4集」、
「絵本たましいになったブチ」、いづれも自費出版。
「種まくひと」(だるま森とえりこ)、
保養映画「むすんでひらくへっついの家」制作。
現在、NPO法人ライフケア代表。