バスク語基礎学習20週

著訳者名 | 石塚 秀雄 著 |
副題 | |
書名ヨミ | バスクゴキソガクシュウニジュッシュウ |
仕様/ページ数 | 四六判/並製/221ページ |
定価 | 3,500円+税 |
ISBN | 978-4-7791-2560-7 |
出版年月日 | 2019/4/3 |
第1週~第20週にわたるバスク語基礎学習の書。バスク語文構造の日本語に似た面も鑑み、学習しやすく小さくまとめた。また、満足いくバスク語辞書がない日本人学習者のため、「厳選3000語(日バ・バ日)」単語集を巻末に付す。
著者プロフィール
石塚 秀雄(イシヅカ ヒデオ)
1948年、生まれ。中央大学文学部卒業。社会経済学者。
主な著書に
『バスク・モンドラゴン 協同組合の町から』(彩流社、1991年)、
『社会開発論南北共生のパラダイム』
(共著、佐藤誠 編、有信堂高文社、2001年)、
『福祉社会と非営利・協同セクター ヨーロッパの挑戦と日本の課題』
(共著、川口清史・富沢賢治 編、日本経済評論社、1999年)、
『協同組合思想の形成と展開』
(共著、伊東勇夫 編著、八朔社、1992年)、
『スペイン・ポルトガルを知る事典』
(共著、平凡社、1992年)、
『現代バスクを知るための50章 エリア・スタディーズ』
(共著、萩尾生・吉田浩美 編著、明石書店、2012年)があり、
主な訳書に
『福祉国家 文庫クセジュ』
(フランソワ=グザヴィエ・メリアン 著、石塚秀雄訳、
白水社、2001年)、
『社会保障は民営化すべきか』
(ヘンリー・J. アーロン、ジョン・B. シァバーン 著、
石塚秀雄訳、同時代社、2000年)、
『異教のスペイン』
(リチャード ライト 著、石塚秀雄訳、彩流社、2002年)、
『フランスの社会的経済』
(ティエリ ジャンテ 著、石塚秀雄訳、日本経済評論社、2009年)、
『社会的企業 ソーシャルエンタープライズ
雇用・福祉のEUサードセクター』
(共訳、カルロ・ボルザガ、ジャック・ドゥフルニ 編、
内山哲朗・石塚秀雄・柳沢敏勝 訳、日本経済評論社、
2004年)等がある。