戦争を乗り越えた日米交流
著訳者名 | 飯森明子 著 |
副題 | 日米協会の役割と日米関係 1917‐1960 |
書名ヨミ | センソウヲノリコエタニチベイコウリュウ |
仕様/ページ数 | A5判/上製/225ページ |
定価 | 3,200円+税 |
ISBN | 978-4-7791-2331-3 |
出版年月日 | 2017/7/6 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これまで着目されていなかった戦前の国際交流から戦後の「日米間関」「安保体制」へと変化する交流を追いかけた画期的研究。戦後の知的交流の架け橋となった日米の友情。歴史ある民間日米交流団体・日米協会100周年記念出版。
目次
第一章 初期日米協会の活動と金子堅太郎
(1917―1924年)
第二章 戦前昭和期日米交流の発展とジレンマ
(1924―1939年)
第三章 戦間期軍関係者の日米交流
(1917―1940年)
第四章 太平洋戦争前後の日米協会
―活動の連続性をさぐる(1939―1950年)
第五章 戦後日米交流と日米協会の新たな模索
―小松隆会長の活躍(1951―1955年)
第六章 日米交流の分化と日米協会
―戦略化する交流(1955―1960年)
著者プロフィール
飯森 明子(イイモリ アキコ)
1957年生まれ。常磐大学非常勤講師。
津田塾大学学芸学部国際関係学科卒、
常磐大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。
博士(人間科学)。
日本外交史専攻。
共著『関東大震災と日米外交』(草思社)、
共著『太平洋問題調査会(1925~1961)とその時代』
(春風社)、
共著『もう一つの日米交流史 日米協会資料で読む20世紀』
(中央公論新社)など。