東西海上交流の起源
著訳者名 | 小暮実徳 著 |
副題 | オランダと海国日本の黎明 |
書名ヨミ | トウザイカイジョウコウリュウノキゲン |
仕様/ページ数 | 四六判/並製/225ページ |
定価 | 2,400円+税 |
ISBN | 978-4-7791-2289-7 |
出版年月日 | 2017/2/13 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
海国日本の黎明期におけるオランダとの関係。16世紀後半に遠洋航海の技術を向上させたオランダは東インド会社を基点に海上大国に躍り出た。長崎の出島を拠点にした交流は、〝海国日本〟への道を開く航海術と海軍創設の礎だった。
目次
【主な収録内容】
第一部 なぜヨーロッパ人はアジアへ向かったのか
はじめに
第一章 東西交流の端緒
──スペイン・ポルトガルの海外進出
第二章 オランダ人の世界展開への前提
──西ヨーロッパ沿岸貿易の支配
第三章 オランダ遠洋航海の前提
──ヨーロッパの海上大国へ
第四章 オランダのアジア進出
第五章 オランダ対アジア政策の実態
──オランダ対日貿易の始まりと展開
第二部 近代日本の黎明期におけるヨーロッパ人の影響
──シェイス著『オランダ日本開国論』付属資料II
「オランダ海軍日本分遣隊の歴史」からの考察
・開国後の幕府による日本海軍創設への意図
──肥前公・長崎奉行による軍艦要請
・海軍創設に不可欠な学術分野、
オランダ政府協力への諸条件
・日本側の操舵術・対価返送品・オランダ人員待遇への
詳細な要求に対するオランダ商館長回答
・船の清算方法・対価商品への細かい規定
・ファビウス海軍中佐による予備伝習
・海軍創設への必要要件への提言
・オランダ人教育者への条件とその資質の重要性、
更には教育上のオランダ語の必要性
・戦艦注文の支払い方法に関し必要な
報告書への最終回答
・スンビン号献上・蒸気船建造着手に関する
オランダ本国植民省の見解
・オランダ海軍分遣隊実態の理解に
重要な史料1~3
・長崎海軍伝習所における教育の実態
・日本人伝習生による巡航訓練と江戸航海の成功
・第二次オランダ海軍分遣隊による教育実態
・長崎海軍伝習所における教育の充実
著者プロフィール
小暮 実徳(コグレ ミノリ)
1969年生まれ。明治大学大学院博士課程単位取得退学。
ライデン大学留学、同大学人文学博士号取得。
著書:
『幕末期のオランダ対日外交政策─「国家的名声と実益」への挑戦』
(彩流社、2015)
訳書:
シェイス著『オランダ日本開国論』(雄松堂、2004)など。