アメリカ帝国の胎動
著訳者名 | イリジャ・H・グールド 著 /森 丈夫 監訳、他 |
副題 | ヨーロッパ国際秩序とアメリカの独立 |
書名ヨミ | アメリカテイコクノタイドウ |
仕様/ページ数 | A5判/上製/394ページ |
定価 | 3,800円+税 |
ISBN | 978-4-7791-2241-5 |
出版年月日 | 2016/6/10 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アメリカはどのような世界に生まれ、どのような世界を生み出したか。独立のプロセスをたどる歴史書。独立と建国とは「野蛮」と位置づけられた米国が「文明」を自負する「ヨーロッパ国際社会」の一員となるための苦闘であった。
[原書] Among the Powers of the Earth
: The American Revolution and the Making of a New World Empire
目次
【主な目次】
訳者まえがき
日本語版序文
序 諸国家の中の国家
●第一章 ヨーロッパの辺境(On the Margins Nations)
第一節 ヨーロッパ国際条約の「共和国」
第二節 辺境の民を統治する苦悩
第三節 七年戦争――アメリカとヨーロッパの一体化の開始
●第二章 奴隷制の法(The Law of Slavery)
第一節 アメリカの自由と奴隷制
第二節 奴隷制の普遍性
第三節 奴隷制を巡る国際法秩序の確立
●第三章 パックスブリタニカ(Pax Britanica)
第一節 平和を希求する海の改革
第二節 北米に平和を
第三節 想像の帝国
●第四章 独立(Independdence)
第一節 独立のための戦いという困難
第二節 「地上の列強」のなかで
第三節 合衆国憲法が切り開いた道
第四節 「国際条約に値する国」になること
●第五章 奴隷所有共和国(A Slaveholding Republic)
第一節 奴隷制を巡る地理的な法秩序の変容
第二節 奴隷制を巡る国家主権の確立
第三節 奴隷所有共和国の確立
●第六章 新世界と旧世界(The New-World and the Old)
第一節 イギリスの影
第二節 落日のスペイン帝国
第三節 文明と野蛮のあいだ
第四節 アメリカの平和
エピローグ モンロー氏の平和(Mr. Monroe’s Peace)
解説および訳者あとがき/参考文献/原註/索引
著者プロフィール
イリジャ・H・グールド (著)
Eliga H. Gould.
ニューハンプシャー州立大学歴史学部教授。
初期アメリカ史研究の第一人者。
博士論文に基づいた
最初の著書『帝国の持続(The Persistence of Empire)』
(2000 年)は、オモハンドロ初期アメリカ歴史文化学会
ジェイムズタウン賞を受賞するなど、学会からの高い評価を得た。
森 丈夫(モリ タケオ) (監訳)
所属:福岡大学
松隈 達也(マツクマ タクヤ) (訳)
所属:福岡大学(非常勤)
笠井 俊和(カサイ トシカズ) (訳)
所属:静岡県立大学(非常勤)
石川 敬史(イシカワ タカフミ) (訳)
所属:東京理科大学基礎工学部
朝立 康太郎(アサダチ コウタロウ) (訳)
所属:西南学院大学国際文化学部
田宮 晴彦(タミヤ ハルヒコ) (訳)
所属:独立行政法人水産大学校