フィッツジェラルドと短編小説
著訳者名 | 藤谷聖和 著 |
副題 | |
書名ヨミ | フィッツジェラルドトタンペンショウセツ |
仕様/ページ数 | A5判/上製/296ページ |
定価 | 3,200円+税 |
ISBN | 978-4-7791-2205-7 |
出版年月日 | 2016/2/23 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
従来、フィッツジェラルドの短編創作は、派手な生活費稼ぎのための濫作と見なされ、批評が主流だった。しかし本書では、短編小説こそ『グレート・ギャッツビー』等の傑作長編に役立っていたことを解明する。
目次
序章 フィッツジェラルド短編研究の進展
1章 ゼルダとの葛藤
1. バジル物
2.ジョゼフィーヌ物
3.女性像の変化
2 章 フィッツジェラルドと中西部
1. 中西部
2.場所と作品
3. St. Paul 再訪
3 章 手法の変化
1.絵画的手法―クレイン、ヘミングウェイ、フィッツジェラルド―
2. フィッツジェラルドとハリウッド
3.The Pat Hobby Stories ―映画手法の影響について―
4.『メトロポリタン』版“Winter Dreams”の加筆・修正
4 章 大衆雑誌と短編創作
1.市場開拓―The Smart Set 時代(1919)から
The Great Gatsby(1925) まで―
2.創作の実験―The Saturday Evening Post 時代―
3. 飲酒の影響―The Saturday Evening Post からEsquire へ
結論/参考文献/あとがき/索引
著者プロフィール
藤谷 聖和(フジタニ セイワ)
1948 年生まれ。
龍谷大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程単位修得退学、
龍谷大学文学部英語英米文学科教授。
主な業績
著書=『オレゴン・トレイル物語』(共著、英宝社、1996)、
『酔いどれアメリカ文学』(共著、英宝社、1999)、
『スモールタウン・アメリカ』 (共著 、 英宝社、 2003)、
『共和国の振り子』( 共著 、 英宝社、 2003)、
『黒船の行方―アメリカ文学と「日本」―』
( 共著 、 英宝社、 2009)。
訳書=『エミリ・ディキンスン詩入門』(共訳、国文社、1993)、
『アメリカ・その知的風土――植民地時代から60 年代まで』
(共訳、英宝社、1993)。