世界文学の中の夏目漱石
著訳者名 | 武・アーサー・ソーントン 著 |
副題 | 「形式」という檻 |
書名ヨミ | セカイブンガクノナカノナツメソウセキ |
仕様/ページ数 | 四六判/上製/169ページ |
定価 | 2,000円+税 |
ISBN | 978-4-7791-2199-9 |
出版年月日 | 2016/2/29 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
漱石の作品はなぜ個人の内面に向かい、陰鬱なものへと変容するのか。近代日本文学の内向化を「比較文学」の視点で考察、「近代」を描写する「形式」を追求する漱石を「世界文学」の流れの中に捉え、「漱石論」の再解釈へ誘う。
目次
第一章 近代日本文学の内向化
第二章 文学進化の理論と本書の仮説
第三章 漱石に見る「近代化」と「形式」
第四章 漱石の形式上の実験
(1)最初期の短編
(2)「坊つちやん」
(3)『吾輩は猫である』と『彼岸過迄』
(4)『草枕』、「二百十日」、『野分』
(5)『虞美人草』
(6)『坑夫』
(7)『三四郎』と内向化
終章
著者プロフィール
武・アーサー・ソーントン(タケシ アーサー ソーントン)
Takeshi Arthur Thornton
横浜国立大学国際社会科学研究院准教授。
国際写真フェア「東京フォト」共同設立者。国際写真協議会理事。
専門は、文学理論・文化論・都市論。
【著書】
『〈都市〉のアメリカ文化学』(共著、ミネルヴァ書房、2011年)