ケンブリッジ版 カナダ文学史
著訳者名 | コーラル・アン・ハウエルズ 編 /エヴァ=マリー・クローラー 編、他 |
副題 | |
書名ヨミ | ケンブリッジバンカナダブンガクシ |
仕様/ページ数 | B5判/上製/840ページ |
定価 | 12,000円+税 |
ISBN | 978-4-7791-2151-7 |
出版年月日 | 2016/8/30 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先住民の作家からマンロー、アトウッドまで、国際的に活躍する31人の専門家による全31 章。英仏両語の作品を網羅した本格的「カナダ文学史」(The Cambridge History of Canadian Literature , 2009)の完訳。日本におけるカナダ文学・文化の研究には必携の専門書。
目次
第一部 旧世界と新世界、ヌーヴェル・フランス、二つのカナダ、カナダ自治領
1 先住民社会とフランスによる植民地化
2 ヌーヴェル・フランスからの報告――イエズス会の『ルラシオン』、マリー・ド・ランカルナシオン、そしてエリザベート・ベゴン
3 移住、多重忠誠、そして風刺の伝統――フランシス・ブルックからトマス・チャンドラー・ハリバートン
4 北西部の著作――物語、日記、書簡、1700 年から1870 年
5 入植者の文学作品
6 英語とフランス語による歴史、1832 年から1898 年
第二部 ポスト・コンフェデレーション期
7 ポスト・コンフェデレーション期の詩
8 ヴィクトリア時代のナチュラリストによる著書
9 短編小説
10 ベストセラー作家、雑誌、国際市場
11 女性のジャンルにおけるテクストおよび社会的実験
12 カナダと第一次世界大戦
第三部 現代性の諸相、第一次世界大戦後
13 モダニズムとリアリズムの舞台――自己を演出する作家たち
14 E . J . プラットとマギル大学の詩人たち
15 1940 年代および1950 年代――文化的変化の兆し
16 建国100 周年記念
17 ノンフィクション―― イニス、マクルーハン、フライ、グラント
第四部 芸術的実験、1960 年以降
18 四重奏――アトウッド、ギャラント、マンロー、シールズ
19 短編小説
20 カナダの演劇――演技するコミュニティ
21 詩
22 詩、演劇、そしてポストモダン小説
23 漫画芸術とバンド・デシネ――漫画からグラフィックノベルへ
24 亡霊の物語 ――歴史と神話のフィクション
25 先住民文学――詩と散文
26 現代先住民演劇
27 トランスカルチュラル・ライフ・ライティング
28 多文化主義とグローバリゼーション
第五部 仏語の著作
29 詩
30 演劇
31 小説
著者プロフィール
コーラル・アン・ハウエルズ (編)
Coral Ann Howells.
Editors.
エヴァ=マリー・クローラー (編)
Eva-Marie Kröller.
Editors.
堤 稔子(ツツミ トシコ) (日本語版監修)
桜美林大学名誉教授。
大矢 タカヤス(オオヤ タカヤス) (日本語版監修)
東京学芸大学名誉教授。
佐藤 アヤ子(サトウ アヤコ) (日本語版監修)
明治学院大学教授。